2019/4/1新元号は「令和」に決まった。
出典は万葉集。
どうすれば令和な世の中を作っていけるのか?
令和に関する総務省の資料はこちら。
→平成三十一年四月一日 閣総理大臣談話、新しい元号「令和」について
資料から解釈するに、この元号が選ばれた背景には、「令和の意味」「出典が万葉集である事。(日本最古の歌集で幅広い階層に読まれた歌集)」「梅に込められた思い。(令和が梅の花に掛かっている)」の3つがある。
令和の意味
資料では、以下のように記載。
この 「令和」 には、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ、という意味が込められております。
→皆んなで、素晴らしい社会を作ろうって事だと思う。一人では無理かもしれないが、皆んな仲良くし、協力すれば素晴らしい文化(社会)が作れる筈って事。
出典が万葉集である事
資料では、以下のように記載。
万葉集は、 千二百年余り前に編纂された日本最古の歌集であるとともに、 天皇や皇族、 貴族だけでなく、防人や農民まで、 幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、 我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書であります。
→これは事実しか言ってないので、様々な解釈ができるが、以下のように解釈できそう。
1.国の豊かな国民文化と長い伝統を讃えた上で、これからの世の中を作っていこう。(壊すなとは言ってない。)
2.令和な世の中を作っていく責任があるのは、特定の人ではなく、老若男女皆んな。どんな背景を持つ人であれ、皆んなで協力して素晴らしい社会を作っていこう。(1億人総活躍プランに繋がるのか?)
梅に込められた思い。
資料では、以下のように記載。
厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、 一人ひとりの日本人が、 明日への希望とともに、 それぞれの花を大きく咲かせることができる。そうした日本でありたい、との願いを込め、 「令和」に決定いたしました。
→一人一人の幸せであって欲しいって事だと思う。平成では、辛く停滞した人生を生きたとしても、令和では、一人一人が才能を発揮し、満足いく人生を送って欲しいって事。
一旦以上です。
また、もしあれば令和な世の中を作る為の前提条件として補足あれば、追加ください。
元号 = 国民が望むべき姿 とはならないから、
また「理想な世の中」を語る上では前提にすべきではないか..
実用面について、
議論するとすれば、「今後の国の方向性を知れる」ってことか。
まあ、総理の「令和」にした理由を聞かないと何とも言えないが…
令和の意味と、出展が万葉集である事の共通項は、「みんなで」なので、その為に、1人1人の個性を重んじられるように、って意味があると思われる。(例えば同性婚問題みたいに、マイノリティの生活や尊厳に対して、前向きに取り組もう、という意図がありそう。)